ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです


ここからサイト内共通メニューです

サイト内共通メニューはここまでです

  1. ホーム
  2. 医療関係者の方へ
  3. 学術関連情報
  4. 漢方EBM
  5. 漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン
  6. 1.背景

ここから本文です

1.背景

本プロジェクトは、2001年6月に日本東洋医学会に設置されたEBM特別委員会の、2005年からの第2期の活動のうち、エビデンスレポート・タスクフォース (ER-TF) 、ベストケース・タスクフォース (BC-TF) に引き続き、3つ目の診療ガイドライン タスクフォース (Task Force for Clinical Practice Guidelines: CPG-TF) として、 2005年6月に設立されたものである。 2009年からはエビデンスレポート/診療ガイドライン タスクフォース(Task Force for Evidence Report/Clinical Practice Guidelines: ER/CPG-TF) として活動していたが、EBM特別委員会は2012年6月からEBM委員会と改称され、また、漢方治療エビデンスレポートの作成と漢方製剤の記載のある診療ガイドラインの作成に関わる実務者は異なっているため、2014年からは新メンバーも加えて、再度、単独のTF (CPG -TF) として活動を行っている。

当初は、2004年5月より開始された WHO西太平洋地域事務局 (WHO Regional Office for the Western Pacific: WPRO) が企画した「伝統医学診療ガイドライン」 (Clinical Practice Guidelines on Traditional Medicine) のプロジェクトに対応するために、 2005年5月8日に設置された日本東洋医学サミット会議 (Japan Liaison of Oriental Medicine: JLOM) の診療ガイドライン・ワーキンググループ (Working Group on Clinical Practice Guidelines) の中核として機能することが期待された。

しかし、WHO/WPROによるCPGの作成プロセスに、組織的また方法論的問題があることから、JLOMとしては積極的にはこのWHO/WPROのプロジェクトには関わらず、さらにそれを中断させることになった。

このWHO/WPROのCPG作成プロジェクトに対する2006年までの日本側、特に、本TFの活動は、以下に詳しい。

元雄良治, 津谷喜一郎.伝統医学のグローバル診療ガイドラインは可能か? 日本東洋医学雑誌 2006; 57 (4) : 465-75.

ただし、WHO/WPROのプロジェクトの動向は日本にも大きな影響を与えるため、これを注意深く観察し必要に応じて適切な対応をとることとなった。

一方、このWHO/WPROのプロジェクトに関わることを通して、いったい日本国内のCPGのなかで、伝統医学、特に漢方製剤がどのように取り上げられているのかという疑問が生じた。その現状分析は、WHO/WPROのプロジェクトにも貢献すると考えられた。

そこで、CPG-TFとして日本国内の調査を、2006年から開始した。

その結果は、日本国内の漢方製剤を含むCPGの現状と課題として、WHO/WPROのプロジェクトにも適宜、伝えられ、議論された。2007年12月の香港での会議で、「伝統医学診療ガイドライン作成のためのガイド」 "Guide for development of clinical practice guideline for traditional medicine" を作ることで一応の決着を見た。

その後、日本国内のCPG-TFの活動の結果は学会のweb上で順次公開されてきた。
 http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/index.html

近年、エビデンスに基づいた診療ガイドラインが様々な疾患の治療指針として多く作成されてきている。また、診療ガイドラインに掲載された治療法は汎用性のあるものであることの一つの目安とも考えられ、その意味合いが重要視されてきている。漢方製剤が診療上どのような位置づけであるかを把握するためにも、今後も本調査の継続は必要と考えている。

本文はここまでです

このページの先頭へ


ここからカテゴリ共通メニューです

カテゴリ共通メニューはここまでです




ページの終わりです

ページの先頭へ戻る